2008年11月01日

近況など

はや11月である。
伊是名伊平屋旅行記にうつつを抜かしているうちに1ヶ月以上が経過してしまっていた。
この1ヶ月、私は旅行記を書く以外に何をやってたか?以下に述べたいと思う。

~マラソン~

私は11月3日「ひろしま平和マラソン」を走ることになった。10年ぶりくらいのマラソン大会参加である。そのマラソンには5kmコースと10kmコースがあるが、私は精鋭集う5kmコースである。
もともとはNAHAマラソンの42.195kmに向けてという大目標があり、今年の冬頃はそれなりに走ったり歩いたりしてたのだが、妻の妊娠発覚によるNAHAマラソン欠場、梅雨、そして夏、と走るに適さない事象が続き、いつのまにか9月になっていたというわけだ。
そして9月、平和マラソンにエントリーしてしまったという重圧もあり、伊是名島から帰ってきて以降は本格的に家の周りの2kmのマラソンコースをほぼ毎日(雨の日、眠い日、気づいたら23時だったという日などを除いて)走ることとなった。
そして最近ではトレーニングが項を奏したのか1.5km過ぎた辺りでランニングハイになってしまい、頭の中がからっぽになって何も考えなくなって、この調子でいつまでもどこまでも走っていけるぞという感じになるのだが、2km走ると家に帰り着いてしまうものだから、もう1周同じコースを走るなどごめんだ、この辺でやめとこう、と、ことさらムチを打たないブラウン采配のように賢明な調整を続け明日に調子を持続させているという次第である。

~切迫早産~

今週月曜日のこと。妻が切迫早産で入院した。
前の週の検診で、子宮頚管(Ωの足の部分)が短くなっているため注意が必要とのことだったが、月曜の午後、腹が痛くなったということで病院にいくと即入院となってしまった。妻が芸能人だったら「tanayako、緊急入院」などとyahooの見出しとかで書かれることだろう。
私も月曜の晩から東京へ行く用事があったのだが、まぁ人手さえいればいい出張だったので幸いキャンセルすることができ、ついでに火曜日も仕事を休み、さりげなく水曜も休もうと思ったがまぁこれくらいで勘弁しておき、夕方、当座の入院に必要な衣類や生活必需品などを聞いて病院に持っていく。

火曜日:妻も初日は気が動転していたのだが、次の日には落ち着いたようである。箱ティッシュ、ウエットティッシュ、コンタクト保存液、マグカップ、Fとあっちゃんの土産の沖縄箸、ミロ、ヨーグルト、コーンスープ、パソコン・・・等々持ってこいと指令が出る。ん?パソコン?
治療(?)の方はトコちゃんベルトというもので骨盤を固定させ、張り止めの点滴をし、安静にしておくという方法のようだ。

水曜日:妻の両親が見舞いに。
これまでの経験上二人とも「ちらし寿司でも持ってくるかも」と恐れていたが、結果は期待に違わず煮物、魚の空揚げなど3,4日分の私の食糧を持ってきてくれていた。「ちらし寿司もってくるかと思っとった」と妻が話すと「ちらし寿司はめでたいときにするもんじゃがね」と母。「こんどはちらし寿司にしようか」と更に母。やはりこの子にしてこの母である。
結局、夕方、妻からの「おかずができた」というメールを受け、仕事帰りコンビニでご飯を買って妻の病院食と一緒に病室で晩を食べることとなってしまった次第である。病院側から見ると迷惑な患者かもしれない。

とここまでだったらなんか旅行記とそう変わらないが・・・、
木曜日:検査。懸案の子宮頚管は2.4cmから3.8cmと安静になって以降脅威の回復傾向である。よほどその前が動きすぎてたのか。看護師の仕事は過酷である。
ただし、絨毛膜羊膜炎の疑いもあるということで、まだ切迫早産の危険性はある。入り口(子が通って出るところ)を一週間ほど洗浄するということで、結局しばらく入院である。

金曜日:入院して5日目の夜となる。
お見舞いもひと段落しいろいろと食べ物、お菓子、本などをもらったりした。そんなわけで随分と病室周辺の生活環境は整ってきている。
風呂が2日に1回というのが少々我慢が必要だが、洗濯は宿のフロアにひとつある洗濯機を使っていいし、食事は日に3回用意されている(意外に美味しい)。4人部屋の同じ人とも随分仲良くなったようで、もらったお菓子をみんなに回したり、青空が見える窓の下、同室の旅人同士今後の行程の情報交換をしたり、時間も十分にあるので旅の状況をリアルタイムでブログやミクシィで更新したり、一人いなくなったと思ったら夕方には新しい旅人が入ってきてたり、これはなんというか旅先のドミトリーの一室のようである。
ただここの旅人達はみんな点滴を受けており、歩くときも点滴を持ち歩かないといけないのと、部屋から出ることができても「違う階に行くには車椅子に乗らないといけない」というこの宿で泊まる以上破ってはならない規則によって、自由な旅人の気持ちが現実に戻されてしまうのであった。

今週一週間、なんだかバタバタする日々が続くが、そんな中、ほのかに幸せな気持ちにもなるのも事実である。
木曜の検査で子は1505gに成長していた。先週から150g増えている。その成長に寄り添えることが、妊娠という毎日同じ状況はないという日々を一喜一憂し過ごしていくことが、これまで過ごしてきた人生の中でとてつもなく幸せなものに感じる。

~買った本~

そして先日、宮田珠己氏の新刊「なみのひとなみのいとなみ」を買って読んだ。
「旅の理不尽」を読んで以降の珠己氏の文章の熱狂的ファンである私にとって、最近の巨大仏やベトナムの盆栽の話などはなんか「遠くにいってしまった」感を感じていたため、この日常エッセイは久しぶりに「戻ってきた」感を感じた。
そして読んでみると、なんだかマラソン5km走ってたり、妻が切迫になって絶対安静になってたり(生理用ナプキンのストックがあってよかった)という話があり、なんか他人事とは思えない今日この頃である。

これはやはり私に早いとこ仕事をやめて、しばらく旅をして、その後作家の道でも歩めと言っているのだろうか。


タグ :宮田珠己

同じカテゴリー(妊娠記)の記事
誕生しました
誕生しました(2009-01-21 20:10)

産まれるまでのこと
産まれるまでのこと(2009-01-21 19:57)

春遠からじ
春遠からじ(2009-01-18 22:52)

春待つ日々
春待つ日々(2009-01-14 21:33)

予定日まであと4日
予定日まであと4日(2009-01-08 22:02)


Posted by tana at 00:23│Comments(2)妊娠記
この記事へのコメント
明日の平和マラソン頑張って下さい。息が整うまでは少しゆっくりなペースで走るといいかと。
私も現在、来月7日のNAHAマラソンに向けての練習中です。あまり足に負担がかかると良くないので(偏平足で足に負担がかかりやすい)、もっぱらジムでトレッドミルの上をひたすら走ってます(2時間25kmぐらい走っています・・なんかハムスターになった気分です)。12球団1位で走る使命(?)を帯びている事になってますが、最低限1000位以内を目指して頑張ります。来年tanaさんが挑戦するのをお待ちしています。(来年自分自身出るかはまだ未定ですが)
Posted by 炭水化物S at 2008年11月02日 20:51
走りました。8,000人の人でした。みんな速いねー。とはいえ、速い人のことは気にせずに、最初のうちは前をゆっくり走るおじいちゃんがいたのでペースメーカーに5km30分40秒で完走しました。あとはどうペースを上げるかが今後の課題でしょうか。いずれトレーニング次第で10kmにも挑戦してみようと思います。
NAHAマラソンは今年はいけないけど、是非カープを12球団1位にしてもらい、今年も応援の長男をランナーに引きずり出してください。
Posted by tana at 2008年11月03日 19:29
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。