2008年06月23日

慰霊の日の沖縄へ①初日

6月21日 10:00すぎ那覇空港着。

慰霊の日の沖縄へ①初日ゆいレールで市内へ

ゆいレールを見て思うのは「那覇に帰ってきたなぁ~」ということではない。最近は「超感動大作DVD『ゆいレール』」を思い出してしまってしょうがないのだ。
しかも今回は一番前の座席の後ろに立っていたものだからあのDVDの様子が刻明に思い浮かんでしまう。
「ドアしまりまーす!!」(←マニアにしかわからないネタであった)

県庁前から新金一までの道のりを歩く。
最初の感想「暑い!!」。
沖縄は梅雨明けしておりすでに夏の日差しが降り注いでいる。10分ほど歩くだけなのに汗だくになりそうだ。

慰霊の日の沖縄へ①初日今回の旅は長男が5年前から実行している「沖縄戦当時住民がいたガマに潜り当時の状況を追体験しよう」というツアー。通称ガマツアーと呼んでいる。(写真のようなイメージです)
3年前から「当時の梅雨末期の状況に合わせよう」と時期も6月に設定した。5年前こそ参加者5名と盛況を誇ったが、以後参加は3名→2名と減り続け昨年はついに長男一人になってしまった。今年は「慰霊の日の沖縄の様子が見たい、だがガマの行程の日は別行動」という私の条件でなんとか2名を確保した次第である。
そんなわけで長男は一日でも長くガマライフを満喫するために前日から沖縄入りしていた。そして今日私が11時前に新金一に到着するためフロントに部屋のカギを預けておいたのだ。   
そんなわけで既に話が伝わっていたのか11時前に着くと「ta●●さんですね」とvip待遇であった。
長男に無事到着した旨のメールを打ち昼を食べに行く。

慰霊の日の沖縄へ①初日大栄食堂のイナムドゥチ定食

食堂でかかっていたラジオで今日FC琉球の試合(サッカー)があるらしい、というようなことを言っている。一瞬行ってみようかと気が動いたが、どこでやるかもわからないし、第一暑かろう。そんなわけで却下。

そういえば長男からはメールの返事は返ってこない。まぁガマの中は電波が届かないんだろうね。

食後、今日の目的地県立博物館へ行く。新しくなってからまだ行ってないのだ。

市場通りから牧志の駅に行くまで(これも10分ほどだが)これだけでも耐え切れないほどの暑さだ。駅のホームにいると日陰で風通しもよく気持ちいい。ずっとここにいてもいいとさえ思ったくらいだ。
そういえば当初は那覇マラソンの下見をしようと、那覇マラソンコースを平和公園くらいまで歩いてみようかなどと思っていたのだった。考え自体が浅はかだった。
昨日長男からのメールで「外は暑いけどガマの中は涼しいよ」なんて言ってたが、私はガマでなく駅のホームで十分である。

慰霊の日の沖縄へ①初日


メールと言えばさっきのメールの返事が長男からまだ返ってこない。
こりゃ生き埋めか?
まぁそれも仕方ない。何があってもすべて自己責任、これがガマツアーの鉄則である。生き埋めになればなったで仕方ないのだ、とやってきたモノレールに乗り「おもろまち」に向かった。

県立博物館へ。

1609年に当時の琉球王国が薩摩に攻め込まれた。琉球民族にしてみればそれ以降は外国(日本、アメリカ)に占領されたという形だ。来年で400年になるのか。そろそろチベットの中国に対する動き同様に琉球の日本(アメリカ)からの独立という動きも本格的に勃発しないかなと思った。
特に最近の日本化されてきた沖縄(特に那覇周辺)を見るにつけ思う。

14時過ぎ県立博物館を出る。

長男からメールが返ってくる。
「3時間ほどガマを歩いて今具志頭ドライブインでAランチ」
3時間もガマの中にいたのか。きちがいだすっかりガマライフを満喫している。

慰霊の日の沖縄へ①初日夕方、長男と部屋で合流し晩を食べに行く。
辻の「ジョージ」へ、これで多分3回目だ。
生2杯とタコスとインチラダス。メキシカンディナーである。
もう少し食べれるかなと思ったが、長男は「もういらん」という表情。
朝から晩までガマに潜って疲れているのか、やはり長男も人間なのだと感じた。

慰霊の日の沖縄へ①初日  慰霊の日の沖縄へ①初日
       タコス(絶品!)                 インチラダス

さて、インチラダスというものがどういうものかは私にはよく分からないのだが、バイトのお姉さんもよくわからなかったようで、裏で店長からどんなものかレクチャーを受けていた。3年前のバイト面接騒動(まぁ騒動というほどでもないが)を思い出した。

慰霊の日の沖縄へ①初日旧ステーツサイズが「無料案内所」になっていた・・・。なんと・・・


同じカテゴリー(08.06慰霊の日の沖縄へ)の記事
21回目の沖縄へ
21回目の沖縄へ(2008-06-23 19:18)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。