2006年05月06日
キャンプシールズのフリマ
コザの街から嘉手納方面へ2車線の気持ちいい道路を北上する。
この辺は嘉手納飛行場、嘉手納弾薬庫、そしてキャンプシールズと米軍施設盛りだくさんの地域である。
この辺で毎週土曜日になると怪しげなフリーマーケットが開かれるという情報を得て私はここにやってきた。
道の左右がともに基地敷地ではさまれた道をしばし進み植物園の案内看板が見える交差点を右折すると、キャンプシールズのゲートが見えてきた。
ゲートの向こうから、いかにも地元のおばちゃんという人たちが買い物袋を抱え歩いて帰っている姿が見えた。そして、前に走ってた車もその前に走ってた車も駐車場のようなところへ入っていった。誘導されるがままに私の車も後に続いてドサクサ紛れに入っていった。
車がいっぱいで気づかなかったが、知らないうちに米軍敷地に入っていったようだ。
米軍用のゴルフ場の駐車場になっているところにいく。
そこでは、軍関係者、そしてその家族が主に出店しているようだ。
古着とかTシャツとかスニーカー、CDとか売っている。

「キャンプシールズ」からちょっと出たフェンス沿いにも出店している。

地元の人のようだ。キムチなんかも売ってたりしてこっちの方がディープだ。
その後さらに道の奥の方に車を進める。
そこには車が1台すれ違えるくらいの広さの道であり、そして両側にはフェンスがある。
両方のフェンスの向こうは米軍施設であり、基地敷地で囲まれている道である。
そしてしばらく走ると、びっくりする光景が広がった。

道の両側に車を止めてフリーマーケットを開いている。
トタン屋根の小屋だったり、ブルーシートを引いてたり、車の荷台を使ったり、
フリーマーケットというか闇市という表現が良く似合う。
古着やCD、Tシャツの他、野菜、植木、工具に機械類、自転車などありとあらゆるものが売ってある。沖縄そばやカキ氷など食べ物まで売ってある。
何だこの空間は・・・

フェンスもここではちょうどいいハンガー掛けになっている。
さっきのが軍関係者の出店だったのに対し、ここにある光景は明らかに地元のウチナンチュ
という風貌の人たち。というか日本の一部というより東南アジアにいる感覚がした。
そしてその車の駐車の列、出店の列はどこまでいっても途切れることはない。
植物園へいく交差点まで延々と続いている。
車で走っても「どこまで続くんだこの列は・・・」って感覚だった。

時間がなくてじっくり見て回ることができなかったので、今度はここを時間かけてゆっくり歩いてみたい。
この辺は嘉手納飛行場、嘉手納弾薬庫、そしてキャンプシールズと米軍施設盛りだくさんの地域である。
この辺で毎週土曜日になると怪しげなフリーマーケットが開かれるという情報を得て私はここにやってきた。
道の左右がともに基地敷地ではさまれた道をしばし進み植物園の案内看板が見える交差点を右折すると、キャンプシールズのゲートが見えてきた。
ゲートの向こうから、いかにも地元のおばちゃんという人たちが買い物袋を抱え歩いて帰っている姿が見えた。そして、前に走ってた車もその前に走ってた車も駐車場のようなところへ入っていった。誘導されるがままに私の車も後に続いてドサクサ紛れに入っていった。
車がいっぱいで気づかなかったが、知らないうちに米軍敷地に入っていったようだ。
米軍用のゴルフ場の駐車場になっているところにいく。
そこでは、軍関係者、そしてその家族が主に出店しているようだ。
古着とかTシャツとかスニーカー、CDとか売っている。

「キャンプシールズ」からちょっと出たフェンス沿いにも出店している。
地元の人のようだ。キムチなんかも売ってたりしてこっちの方がディープだ。
その後さらに道の奥の方に車を進める。
そこには車が1台すれ違えるくらいの広さの道であり、そして両側にはフェンスがある。
両方のフェンスの向こうは米軍施設であり、基地敷地で囲まれている道である。
そしてしばらく走ると、びっくりする光景が広がった。
道の両側に車を止めてフリーマーケットを開いている。
トタン屋根の小屋だったり、ブルーシートを引いてたり、車の荷台を使ったり、
フリーマーケットというか闇市という表現が良く似合う。
古着やCD、Tシャツの他、野菜、植木、工具に機械類、自転車などありとあらゆるものが売ってある。沖縄そばやカキ氷など食べ物まで売ってある。
何だこの空間は・・・
フェンスもここではちょうどいいハンガー掛けになっている。
さっきのが軍関係者の出店だったのに対し、ここにある光景は明らかに地元のウチナンチュ
という風貌の人たち。というか日本の一部というより東南アジアにいる感覚がした。
そしてその車の駐車の列、出店の列はどこまでいっても途切れることはない。
植物園へいく交差点まで延々と続いている。
車で走っても「どこまで続くんだこの列は・・・」って感覚だった。
時間がなくてじっくり見て回ることができなかったので、今度はここを時間かけてゆっくり歩いてみたい。
Posted by tana at 10:38│Comments(2)
│沖縄一般
この記事へのコメント
コザってどこの国だろうと謎に思い記事をさかのぼって読んでやっと理解しました。すっきりしました。
Posted by MIYA at 2006年05月06日 10:58
現在、まだ4位です。
この近くで2月上旬に鯉キャンプがあります。2月に沖縄に行くときはここに行くべし。
この近くで2月上旬に鯉キャンプがあります。2月に沖縄に行くときはここに行くべし。
Posted by tana at 2006年05月06日 18:28