2005年06月11日

ヒージャー

ヒージャー

広島市内のど真ん中にある沖縄料理店「うちなー」の周りに山羊が迷い込んできたらしく、その日は「山羊汁」が振舞われた。

なんてエピソードはウソであるが、とにかくヒージャー(山羊)が手に入ったらしい。

よく山羊汁については「くさい」とか「動物園のニオイがする」とかで敬遠されるものの「よもぎ」や「シークァーサー」などを入れくさみをとっている。

山羊に関しては「沖縄の山羊文化誌」にざまざまな視点で書かれてある。
この本では、まず、ヤギとは何だ?という生物学的な難しい問題から、沖縄とヤギの関係という歴史的な問題、では、ヤギの飼育現状はどうなっているのかという社会的な問題、いよいよヤギのさばき方(解体し刺身になるまで)はどう行えばいいのかという技術論、そして最後はお勧めの沖縄の山羊料理店の紹介という本能的な欲求まで満たされているしくみである。仲地山羊料理店、那覇の「さかえ」も紹介されている。

そして山羊は滋養強壮にも良く、那覇マラソンを走る前の晩などに食べるのもいいんじゃないかと一部で噂されている(本当か?)

そんなわけで今年の12月にある那覇マラソン(フルマラソン)には、酒は飲めないが米は良く食うMr炭水化物のS君が参加するというじゃないですか。
しかも那覇マラソンでは沿道で応援する人も至るところで、走るのにあわせてエイサーをやったり、おばぁのかめかめ攻撃のようにいろんなものを振舞ってくれるというじゃないですか。
そんなわけで走る人だけでなく、応援する人も楽しめるというじゃないですか。

那覇マラソンの日は12月4日ですか・・・

私と長男は9月も11月も行くというのに、大変困ってしまいますなぁ^^;


同じカテゴリー(沖縄一般)の記事
山羊その1
山羊その1(2008-02-19 22:29)

琉球結婚式
琉球結婚式(2008-02-13 20:58)

土産物
土産物(2008-02-11 21:41)


Posted by tana at 09:30│Comments(0)沖縄一般
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。