このBlogについて

tana

2005年06月03日 11:13

★★このBlogのすべてがひと目でわかるサイトマップはこちら!★★



沖縄病の必須アイテムといえば「ルートビア」   ルートビアと私


*********************************************

管理人のtanaと申します。

まず、このBlogを開設するに当たって、私の旅の遍歴を少し話したいと思う。
1997年の初海外のネパールに始まって以降、タイ入国が7回目、ラオスにも3年連続4回目、ラモスも負けじとワールドカップベスト4へ進出するなど、主に東南アジア方面で、たいへんワイルドにいろいろぼられたりだまされたりと気を吐いていた。

そのような中、時は流れて2001年、私はとある不治の病に冒された。

沖縄病である。

★私と沖縄を巡る考察★

2001年に初の上陸を果たした後、2003年に2回(1月、9月)、2004年はその勢いで与那国方面に攻め入った(2月石垣&竹富、9月波照間&与那国、11月本島の計3回)
そして2005年は2月にそして来月6月に沖縄初心者の案内、9月にはナビィの恋で有名になった粟国島、11月には再度ディープな本島ツアーとこのままいけば年4回行く計算になる。

着実に回数が増えている。

私の沖縄病がここまで悪化した理由については、本人の資質の問題とかいろいろ考えられるが、私は、とある一人の人物を抜きにして語れないと思っている。

長男である。

どこまでも続くエメラルドグリーンの海、白い砂浜といった華々しい沖縄の姿には目もくれずに、ひたすら沖縄戦の戦績をたどり、そこにガマがあれば潜るという生活を始めてはや○年。
はじめて会ったというのに沖縄病に冒されはや十数年であった。
そして沖縄だけに限らず広島の戦跡や原爆遺跡にも大変詳しい。
本質は基本的に軍事マニアだ。

いつぞや呉の自衛隊を瀬戸内海側から偵察してたとき(それもどうかと思うかもしれないが・・・)長男がガイド役であった。自衛艦に書いてある番号を見つけ、「えーと、3508だから、***の船ですね。訓練艦ですね。」とか平然と言ってのける。
そして次のひと言、「今日は『おおすみ』がいないですね」と独り言のように言う。
私の理解不能な世界がそこにあった。
知らない人だったら「何だ?この人は」と間違いなく思うことだろう。
よく戦争になると、どっから出てきたかしらんが軍事評論家と称する者が出てきてテレビで解説してるが、私は長男がそれをやっても十分世界に通用すると思う。

そんな長男の家に行くと、まず20本以上の泡盛が並んで出迎えてくれる。
これだけで尋常ではない。
最近では泡盛テーブルに並びきれなくなったともっぱらの評判である。
もちろん泡盛を飲むために琉球ガラスのグラスも並んでいる。
BGMは当然のように沖縄民謡、DVDは「ナビィの恋」に「ゆいレール」・・・

「ここまでなってしまってはいかがなものか?」というレベルの沖縄病である。

そのような環境の下、私はその後、長男とともに、あるいは初心者も交え大勢で、あるいは単独でという風に度々沖縄を訪れ、数々の戦績を見聞きし、各種のガマに潜り、米軍基地の現在を知り、タコライスも食べ、ルートビアも飲み、那覇の裏通りを歩き、そうばいいながらも石垣や波照間といった離島で海に入り、波照間のニシ浜をボーッと眺めながらオリオンを飲むなど、このようなBlogを開設するに至るほど、いろいろ詳しくなってしまった。

★このBlogについて★

さて、このBlogは「旅行記Blog」に分類される。
私は沖縄でしてきた旅といえば以下のとおり。

A)一般的な観光ではない「沖縄戦&基地」を巡る(初心者・中級者・上級者コースと分かれる。)
B)現地の食堂、那覇の路地裏、コザや金武や辺野古など、ディープでジャンクな姿を巡る。
C)とはいえ沖縄でありやはり海は必要でしょうツアー(当然、離島含む。)

沖縄ブームといわれて久しい。
スローだとか、癒しだとか、言葉にすればたやすい。
ただ、ここはそんなたやすい逃げ場所ではない。
逃げ場所だけでは押し潰されてしまう過去を抱えている。
その過去と、過去に繋がる今とどう向き合っていくのか。


そんなことも考えながら、このBlogでは、表面的な事柄では語りきれない「琉球王国からのディープな文化」「悲劇の沖縄戦」「戦後はぐくまれたジャンクな沖縄の姿」等々を中心に私が現地で見聞きした真実の沖縄の姿を伝えていきたい。

*****その後の沖縄行きの様子***********************

2007.2月、半年前渡れなかった伊是名島へリベンジ

2006.1月、どこまでいっても牛しかいない黒島へ

2005.9月、ナビィの島、粟国島へ初の上陸

*****そば屋と食堂へ*****************************

御殿山(首里)2006.12

ぎんばる食堂(金武)2006.9

前田食堂(やんばる)2006.9

どらえもん(宮古そば・国際通り)2006.6

はとみ(黒島)2006.1

チューリップ(金武)、具志頭ドライブイン(具志頭)2005.11

玉の屋食堂(栄町)2005.9

みなと食堂(粟国)2005.9

ジョージ(辻)2005.9

首里そば(首里)2005.9

新山食堂(名護)2005.6

ぶくぶく茶
①現地でつくる  ②内地に持って帰ってつくる  ③やっぱり現地でつくってもらう

今後のためにあると役に立ちそうな一冊。
「ヌーヤルバーガーなんたることだ」

関連記事