船浮に行こう

tana

2007年10月17日 22:03

別館写真ブログ「旅の途中の日常」にて 07.09鳩間の写真 をアップ中!

西表島は島の90%が亜熱帯のジャングルに覆われており、天然記念物のイリオモテヤマネコに出会って車で轢きそうになったりとか、カヌーで川を上り転覆した上、滝に行く途中ジャングルで迷ったりとか、はたまた陸続きの由布島に水牛に乗って渡ったりとか、ここ西表島はワイルドで雄大な大自然を味わえるところであるらしい。
しかし、我々はそんな日本からきた観光客みたいな真似はせずに地図にあった一つの集落に目が行った。

船浮。

西表島の西部にある「陸の孤島」と呼ばれるところである。
西部を半周している道路は途中の白浜という集落が終点であり、この先の船浮集落に行くには船に乗り換えなければならない。

人口は50人程、鳩間より少ない。
離島の中で更に船で行く集落というところも気になったし、本を見ると「西表館」という強制移民の歴史や過酷な西表炭鉱といった西表の歴史や文化が知ることが出来るところもある。

出発前夜、長男邸で長男と西表ではどこに行こうかと考えていた。上述のような事情もあり船浮に行こうと言うと、長男も面白そうだと言い、そして思い出したように「そういえばここには旧日本軍の要塞跡もあるようだ」と目が輝き出した。

そんなわけで、9月23日13時、白浜港に着いた。ちょうど船浮からの船が着いたところだった。

白浜港

レンタカーを港に置き、13時20分の出発を待つ。

船浮行きフェリー



我々3人以外はまだ客は来ない。桟橋で寝転げる昼下がり。
港で働いているおっちゃんも桟橋で釣りをしだしたりとのどかだ。



                               つづく

関連記事